ワードプレスブログの初期設定1~テーマやプラグイン等
ワードプレスブログサイトの初期設定その1の解説です。
設定に必要なワードプレステーマやプラグインなどを解説通りにぱぱっと高速に設定していきましょう。
あまり深く考えずに、指示通りにやるのがおすすめです。
私は考えすぎて少し出遅れた経験があります。
色々悩むよりも、少しでも早く記事を作成して慣れましょう。
ワードプレス初期設定お品書き
今回は、下記内容を設定していきます。
キャッチフレーズ(サイトの説明文)の設定
パーマリンクの設定
ユーザー名の変更と表示の変更
テーマのインストール・有効化
テーマの設定を変更
最低限のインストール済みプラグインの有効化・削除
になります。では、順番に見ていきましょう。
まずはワードプレスサイトにログイン
ワードプレスにドメイン設定をし、ワードプレスをインストールした際に表示された、
ワードプレス管理画面のアドレスにアクセスし、ログインします。
ドメインを設定して、インストールしたての場合、通常は
にてアクセス可能です。
ログイン画面で、登録時に設定・表示された
「ユーザ名またはメールアドレス」を入力してログインします。
ユーザ名またはメールアドレスを忘れた場合はこちら
★WordPressの管理画面にログインできない!メールアドレスを正しく入力した場合で、ユーザ名またはメールアドレス・パスワードを忘れた場合の対処法
★WordPressの管理画面にログインできない!メールアドレスをてきとうに入力した場合で、ユーザ名またはパスワードもメールアドレスも忘れた場合の対処法
サイトタイトル(ブログタイトル)・キャッチフレーズ(サイトの説明文)の設定
設定→一般で、一般設定のページを開き
「サイトのタイトル」部分に、
予め考えておいた「サイトタイトル(ブログタイトル)」を入力します。
仮のタイトルが入っていたら削除して変更します。
「キャッチフレーズ」部分に、予め考えておいた「キャッチフレーズ(サイトの説明文)」を入力します。
仮のキャッチフレーズ「Just another WordPress site」等が入っていたら削除して変更します。
そして、下の方にある「変更を保存」を押します。
参考:ブログのサイト名やタイトルキャッチフレーズの決め方・付け方
ページや記事タイトルとキャッチフレーズの最適な文字数は何文字?
パーマリンクの設定(ブログのアドレスの設定)
設定→パーマリンク設定で、
カスタム構造を選び、カスタム構造の右の横の入力欄に、
を入力し「変更を保存」を押します。
(一度、数字ベースを選択した後、カスタム構造を選択し、/archivesを削除し、後ろに.htmlを付けてもOKです。)
参考:WordPressのパーマリンクとは?設定方法とおすすめは何?
ユーザー名の変更と表示の変更
右上に、「こんにちわ、(入力したユーザID)さん」と出ていると思います。
記事投稿者としてもユーザIDが使われるのでセキュリティを高めるため変更します。
ユーザー→ユーザー一覧で、
自分が決めたユーザー名にカーソルを合わせると出てくる「編集」を押します。
少し下の方にある
「ニックネーム (必須)」部分に、予め考えておいた「ニックネーム」を入力します
このニックネームを選べるようにするため、入力後、入力部分以外の所でクリックします。
そして、「ブログ上の表示名」部分の右にある、「V」から、
先ほど入れたニックネームを選びます。
そして、下にある「プロフィールを更新」を押します。
プロフィールを更新しました。と上部に表示されて、
右上が、「こんにちわ、管理人さん」となればOKです。
テーマの変更(インストール・有効化)
アドセンス審査用ブログでしたら、テーマは、元からあるものでも大丈夫です。
できるだけ画像の少ないすっきりしたものを選びましょう。
本番用ブログは、無料テーマ「Simplicity2」や有料テーマ「賢威」がおすすめです。
ここでは、無料テーマ「Simplicity2」をインストールしていきます。
テーマ本体(親テーマ)のインストール
テーマのzipファイルをご用意ください。
無料テーマ「Simplicity2」のダウンロードはこちらから
★無料WordPressテーマSimplicity2本体と子テーマのダウンロード方法~SEO対策済レスポンシブテンプレート
この記事では「Simplicity2(シンプリシティー)の本体と子テーマ」をインストールしていきます。
外観→テーマ→新規追加→テーマのアップロードで、
「ZIP 形式のテーマファイルをお持ちの場合、こちらからアップロードしてインストールできます。」
の下にある「参照」ボタンを押して、
予めダウンロードしておいた「本テーマのファイル(simplicity2.X.X.zip)」を選びます。
★本テーマのファイルは、ファイル名にchildがついていないものです。
選択後、下に現れる「今すぐインストール」を押すとインストールが始まります。
(少し時間がかかります)
「アップロードしたファイル simplicity2.X.X.zip からテーマをインストールしています」
・・・
テーマのインストールが完了しました。
と出ますので、その下にある
「有効化」
を押します。
新しいテーマを有効化しました。と出ればテーマ本体インストール・有効化完了です。
子テーマのインストール
次はカスタマイズ用の、子テーマをインストールします。
「新しいテーマを有効化しました。」の右上の「新規追加」を押すか、
外観→テーマ→新規追加を選び、
テーマのアップロードを押します。
「ZIP 形式のテーマファイルをお持ちの場合、こちらからアップロードしてインストールできます。」
の下にある「参照」ボタンを押して、
予めダウンロードしておいた「子テーマのファイル(simplicity2-child201XXXXX.zip)」を選びます。
★子テーマのファイルは、ファイル名にchildがついているものです。
選択後、下に現れる「今すぐインストール」を押すとインストールが始まります。
「アップロードしたファイル simplicity2-child201XXXXX.zip からテーマをインストールしています」
・・・
このテーマには親テーマが必要です。親テーマがインストールされているか確認しています。
・・・
テーマのインストールが完了しました。
と出ますので、その下にある
「有効化」
を押します。
「新しいテーマを有効化しました」と出て、
下に、「有効: Simplicity2 child」
となっていれば、子テーマのインストール・有効化が完了しています。
では、テーマの設定を行っていきます。
テーマの設定を変更
(テーマによって設定可能項目や操作方法は異なります。Simplicity2の場合です)
外観→カスタマイズを押し、
左メニューの、「レイアウト(全体・リスト)」
を選び、
「完全レスポンシブ表示を有効」にチェックを入れます。
上の「<」を押すと、他の設定が出来ます。
背景色などご自由に設定してください。
設定が終わりましたら、
上の「保存して公開」を押します。
ボタンが「保存しました」になったら、ボタンの左の×を押して閉じます。
これで、完全レスポンシブ表示(ページが画面サイズにピッタリ合うように変化します)となりました。
最低限のインストール済みプラグインの有効化・削除
通常、初めから入っている日本語化の問題を解決する
プラグイン「WP Multibyte Patch」を有効化します。
プラグイン→インストール済みプラグインの、プラグインページで、
「WP Multibyte Patch」の下に表示される「有効化」ボタンを押します。
ページ上部に「プラグインを有効化しました。」が出て、
「WP Multibyte Patch」の左に水色バーが出たら完了です。
Hello Dollyは、歌の歌詞を表示する意味のないプラグインです。
「Hello Dolly」の下に表示される「削除」ボタンを押します。
本当にHello Dollyとそのデータを削除してよいですか?
と出ましたら「OK」を押します。
Hello Dollyのあった場所に、「Hello Dolly を削除しました。」が出れば完了です。
初めから入っている、「Akismet」については、スパムが多くなってきたら登録して有効化しても良いでしょう。
他に欲しい機能があれば、プラグインを入れます。
入れるべきプラグインは、サイトの種類や使う人の好みによります。
よろしければこちらを参考にしてみて下さい。
★ワードプレスのプラグインとは?インストール方法と有効化・使い方
★ワードプレスプラグインのおすすめ・最低限入れるべきものは?
最低限の設定は以上で完了です
以上で、最低限、使用できる環境は整いました。
管理画面の左上の、サイト名の書かれた部分のにマウスカーソルを合わせ、
「サイトを表示」
を選び、表示を確認してみましょう。
投稿記事「Hello world!」と固定ページの「サンプルページ」の削除
確認が終わりましたら、左上の、サイト名の書かれた部分のにマウスカーソルを合わせ、
「ダッシュボード」を選び管理画面へ入り、
投稿→投稿一覧の投稿ページにて、
「Hello world!」にカーソルを合わせ、
下に出る「ゴミ箱へ移動」を選びます。
「1件の投稿をゴミ箱へ移動しました。」と上部に出ればOKです。
同様に、
固定ページ→固定ページ一覧の固定ページにて、
「サンプルページ」にカーソルを合わせ、
下に出る「ゴミ箱へ移動」を選びます。
「1件のページをゴミ箱へ移動しました。」と上部に出ればOKです。
「ドメインが無料」キャンペーン中の場合
エックスサーバーで「ドメインが無料」キャンペーン中の場合、有料契約後にドメインが1つ無料でついてきます(サーバー利用期間中、更新費用も無料)。
その際は、お名前ドットコムでドメインを取得する必要はありません。
その際の手順はこちらになります。
1:【ジャンル・サイト名・タイトル説明文の決定】
★トレンドブログ作成準備~ジャンルとサイト名・タイトルと説明文
2:【エックスサーバーの契約】
★エックスサーバーのアカウント登録方法~料金や評判等も解説
3:【エックスサーバーでの有料契約・決済】
★エックスサーバーのお支払い方法・支払い手順は?無料期間後
4:【キャンペーンドメインの登録】
★エックスサーバーのプレゼント・キャンペーンドメイン登録方法
5:【独自ドメイン設定とWordPressのインストール】
★エックスサーバーでの独自ドメイン設定方法とWordPressインストール
–:【ワードプレスの初期設定その1】
★ワードプレスブログの初期設定1~テーマやプラグイン等
–:【ワードプレスの初期設定その2】
★ワードプレスブログの初期設定2~プラグインや問合せフォームの追加・作成等
–:【ワードプレスの初期設定その3】
★ワードプレスブログの初期設定3~メニューとウィジェットの追加・編集
「ドメインが無料」キャンペーンをやっていない場合
1:【ジャンル・サイト名・タイトル説明文の決定】
★トレンドブログ作成準備~ジャンルとサイト名・タイトルと説明文
2:【エックスサーバーの契約】
★エックスサーバーのアカウント登録方法~料金や評判等も解説
3:【お名前ドットコムでのドメインの取得】
★お名前ドットコムでの独自ドメイン名検索・新規登録・取得方法
4:【(お名前)エックスサーバーで使うドメイン設定】
★お名前ドットコムでドメインをエックスサーバーで使うネームサーバー設定
5:【独自ドメイン設定とWordPressのインストール】
★エックスサーバーでの独自ドメイン設定方法とWordPressインストール
6:【エックスサーバーでの有料契約・決済】
★エックスサーバーのお支払い方法・支払い手順は?無料期間後
–:【ワードプレスの初期設定その1】
★ワードプレスブログの初期設定1~テーマやプラグイン等
–:【ワードプレスの初期設定その2】
★ワードプレスブログの初期設定2~プラグインや問合せフォームの追加・作成等
–:【ワードプレスの初期設定その3】
★ワードプレスブログの初期設定3~メニューとウィジェットの追加・編集

※お名前(ニックネーム可): | |
※メールアドレス: | |